「中継プレー」とは何なのか。気になる内容や練習方法を解説。

「中継プレー」とは

 中継とは、「中間で受け継ぐこと」という意味を持っています。野球においての、「中継プレー」とは、2つの守備地点の送球を中間で繋ぐプレーのことを言います。「中継プレー」は、2つの守備地点の送球をより速く、より確実にする目的があり、野球の多くの場面で行われます。そして、一瞬の差で勝敗が決まる野球では、とても大切なプレーです。野球を始めたばかりの人も、中継プレーの意義を確認しながら、共に学んでいきましょう!

まず、「中継プレー」には、少なくとも3つの地点(3人)が必要になります。

  • 中継プレーが始まる地点とそこにいる選手
  • 中継者(距離が長くなれば、2人になる場合がある)
  • 中継プレーが終わる地点とそこにいる選手

ここでは、「中継プレーが始まる地点、選手」をA、「中継者」をB、「中継プレーが終わる地点、選手」をCとして、考えていきます。中継プレーでは、それぞれの役割が大切になってきます。

「中継プレー」を速くするためには

 中継者の役割は、AとCの間の送球を円滑にすることです。そして、「中継プレー」を速くするには、

  1. 中継者(B)は、中継プレーが始まる地点(A)と中継プレーが終わる地点(C)を結んだ直線上でプレーをする
  2. 中継者(B)の握り替えを速くする。A、B の選手の送球速度を速くする

それぞれについて図を使いながら、解説していきたいと思います。(定義:AとBの位置は全て同じ)

 まずは、「中継者(B)は、中継プレーが始まる地点(A)と中継プレーが終わる地点(C)を結んだ直線上でプレーをする」についてです。

  • AとBの送球の速さ、Bの握り替えの速さはどちらも同じ
  • Bの位置を変える

図1は、地点Aと地点Cの直線上に中継者Bがいます。この場合では、一連の動きの中で、無駄がなく、最短距離で送球を繋ぐことができます。

図1

一方で、図2は、地点Aと地点Cの直線上に中継者Bがいません。この場合では、AからCまで、一連の動きに無駄があり、距離も長くなってしまっているので、遅くなってしまいます。

図2

単純に、投げる距離が長くなってしまえば、AからCまでの到達時間は、遅くなってしまいます。

また、地点Aと地点Cの直線上に中継者Bがいることのメリットは他にもあります。それは、Aが暴投した時や、Bがエラーした時です。Aが暴投した時や、Bがエラーをした時にも、直線上に中継者がいれば、影響を最小限にできます。特に、学童野球など、エラーが多いチームでは、地点Aと地点Cの直線上に中継者がいることが大切になってきます。

  よって、「 中継者(B)は、中継プレーが始まる地点(A)と中継プレーが終わる地点(C)を結んだ直線上でプレーをする」 ことが大切になります。

 次に 「中継者(B)の握り替えを速くする。A、B の選手の送球速度を速くする 」についてです。

  1. 中継者の位置は、AC間の直線上であり、場所もどちらも同じ(距離が同じ)
  2. ACとBの送球の速さ、Bの握り替えの速さを変える

図3は、AからBまで2秒、Bの握り替えが1秒、BからCまで2秒で、AからCまで合計5秒です。

図3

図4は、AからBまで2秒、Bの握り替えが2秒、BからCまで3秒で、AからCまで合計7秒です。図3より、2秒遅くなってしまっています。

図4

このように、送球、握り替えが遅くなれば、距離が同じでも、AからCまでの到達時間は、遅くなってしまいます。

 よって、「中継者(B)の握り替えを速くする。A、Bの選手の送球速度を速くする」ことが大切になります。

 ここまで、「中継プレー」を速くするために必要なことを解説してきましたが、次は、それらの力を伸ばす練習方法について解説していきたいと思います。

  1. 中継者(B)は、中継プレーが始まる地点(A)と中継プレーが終わる地点(C)を結んだ直線上でプレーをする
  2. 中継者(B)の握り替えを速くする。A、B の選手の送球速度を速くする

これらの力を伸ばすための練習方法は、どんなものがあるのでしょうか。

練習方法① 中継者(B)が、地点Aと地点Cを結んだ直線上でプレーをするため

中継者(B)が、地点Aと地点Cを結んだ直線上でプレーをするためには、中継者(B)だけではなく、地点Aと地点Cの選手の働きが重要になってきます。それぞれの役割は下のようになります。

  • A :中継者(B)が捕りやすい所に送球する
  • B :AとCの直線上に入る、Aが投げやすいように、Aに正対して待つ
  • C :Bに指示を出す

これの練習方法として、次のものがあります。

  • シートノック
  • 中継ノック

 まず、「シートノック」です。シートノックは、実戦に近い状況で練習できますし、A、B、C の動きを確認するためにも、最適な練習方法です。また、ランナーをつけて練習すれば、より実戦に近い練習ができます。

 しかし、スペースの都合で、グラウンド一面を使って練習ができないことがあると思います。そんな時に、おすすめなのが、「中継ノック」です(図5)。スペース的には、ライトからセンターくらいまでの広さです。

 まず、ノックを打つ人1人、キャッチャー1人、内野手と外野手で分かれます。やり方は、内野ノックを打った後に、外野ノックを打ち、そこで中継プレーの練習をします。少ないスペースで、内野練習・外野練習・中継練習ができるので、おすすめです。また、スペース的にも、試合前にやるのも、おすすめです。

図5

練習方法② 中継者(B)の握り替えを速くする。A、B の選手の送球速度を速くする

 握り替えの速さ、送球の速さは、一朝一夕で身につけられるものではありません。毎日の基本的な練習がとても大切になってきます。キャッチボールで練習したり、実際の試合で鍛えていくことが必要です。ここでは、キャッチボールと派生型としての、「中継キャッチボール」を紹介します。基本を大切にしながら、やってみましょう。(キャッチボールについての記事:野球の基本「キャッチボール」を工夫して、上手くなろう! | へいほーブログ (heihorblog.com) )

  • 中継キャッチボール

 やり方は、3人1組を作り、図6のように並びます。距離は、それぞれが塁間(約27m)~40mくらいが良いでしょう。後は、キャッチボールと同じように相手の胸に目掛けて、丁寧に、素早く練習しましょう。何チームかできると思うので、ゲーム感覚で競ってみるのも、良いでしょう。

図6

 「中継プレー」は、キャッチボールが基本となっています。毎日のキャッチボール、基礎練習を大切にしながら、力を伸ばせるように、頑張っていきましょう!

「中継プレー」についてのまとめ

 ここまで、中継プレーの内容、中継プレーを速くするための方法、具体的な練習方法を解説してきました。

  • 「中継プレー」とは、2つの守備地点の送球を中間で繋ぐプレーのことを言います。
  • 「中継プレー」を速くするためには
    1. 中継者は、中継プレーが始まる地点と中継プレーが終わる地点を結んだ直線上でプレーする
    2. 中継者の握り替えや送球を速くする
  • 「中継プレー」を速くするための練習方法
    1. シートノック
    2. 中継ノック
    3. 中継キャッチボール

 「中継プレー」は、野球の基本のプレーであり、勝敗を分ける大切なプレーです。中継プレーが上手くなるための方法をしっかり理解し、基礎練習から大切に練習をしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です